医療脱毛レーザー「ダイオードレーザー」とは?

医療脱毛レーザーの主流「ダイオードレーザー」とは?特徴・効果・メリットを徹底解説

最近は、ムダ毛に対して医療脱毛を行うのが一般常識となってきました。当クリニックで採用している「ダイオードレーザー」は、高い効果と安全性で多くの医療機関にも導入されています。しかし、同じ医療脱毛でも「アレキサンドライトレーザー」や「YAGレーザー」などの機器も存在し、それぞれの違いがわかりづらいという声もよく聞かれます。

この記事では、医療脱毛レーザーの特徴や効果、向いている肌質や毛質、他のレーザーとの違い、施術の流れや注意点まで、詳しく解説します。

【医療脱毛に使われるレーザーの種類】

医療脱毛では、毛の黒いメラニン色素に反応するレーザーを使って、毛根やバルジ領域に熱ダメージを与え、毛の再生能力を抑制します。現在、日本国内で使われている主な医療レーザーは以下の3種類です。

  • アレキサンドライトレーザー(755nm)

メラニンへの吸収率が高く、剛毛や色白の肌に適している。

  • ダイオードレーザー(800〜940nm)

バランスの良い波長で、幅広い毛質・肌質に対応。冷却機能を備えた機種も多く、痛みも比較的少ない。

  • YAGレーザー(1064nm)

波長が長く、皮膚の深層にまで届く。色黒肌や日焼け肌にも対応可能だが、痛みはやや強め。

この中でも、ダイオードレーザーは「痛みが少なく効果が高い」として、当クリニックで採用しています。

【ダイオードレーザーの特徴と仕組み】

●波長と照射の仕組み

ダイオードレーザーは800〜940nm程度の波長を持ち、メラニンにしっかり反応しながらも、肌の表面へのダメージを最小限に抑えることができます。皮膚の浅い層から中層まで届くため、毛根とその周囲の毛包全体に熱を届けることができます。

●蓄熱式と熱破壊式の違い

ダイオードレーザーには「熱破壊式」と「蓄熱式(SHR方式)」の2つの照射方式があります。

  • 熱破壊式:高出力のレーザーを瞬間的に照射し、毛根を一気に破壊する。即効性が高いが、痛みもやや感じやすい。
  • 蓄熱式:低出力のレーザーを連続照射して熱を徐々に溜め、バルジ領域にアプローチ。痛みが少なく、敏感肌や痛みに弱い人にもおすすめ。

【ダイオードレーザーのメリット】

●幅広い毛質・肌質に対応

ダイオードレーザーはメラニンへの反応が程よく、色白〜普通肌に加え、やや色黒の肌にも使用可能です。また、産毛から剛毛まで対応できるため、顔脱毛や背中、VIOなどの部位にも効果が期待できます。

●痛みが比較的少ない

冷却装置が内蔵されている機種が多く、照射時の痛みが軽減されています。特に蓄熱式は「温かさを感じる程度」と言われるほど低刺激です。

●照射スピードが速い

連続照射も可能なため、従来の脱毛に比べて所要時間が短くてすみます。

【ダイオードレーザーの注意点・デメリット】

●効果の実感に回数が必要なことも

蓄熱式の場合、熱破壊式よりも効果の実感に時間がかかる傾向があります。回数を重ねてじわじわと効果を感じるタイプの脱毛です。

●日焼け直後の施術は避ける

基本的には肌に余計なダメージがある状態では照射できません。脱毛前後は日焼け対策が重要になります。

【当クリニックのダイオードレーザー】

当クリニックでは「メディオスターモノリス」というダイオードレーザーを採用しています。

●ダイオードレーザー脱毛の流れ

1.カウンセリング:肌質や毛質のチェック、希望部位の確認、照射方法の説明。

2.照射準備:剃毛、冷却ジェルの塗布(機種による)。

3.レーザー照射:部位ごとに丁寧に照射。

4.アフターケア:冷却や保湿、赤みや腫れのチェック。

 

【よくある質問(FAQ)】

Q.何回くらいで脱毛が完了しますか?

A.個人差はありますが、5〜8回で自己処理がほぼ不要なレベルになります。

Q.顔やVIOにも照射できますか?

A.はい。ダイオードレーザーは細い毛や敏感な部位にも対応可能です。

Q.脱毛後に注意すべきことは?

A.日焼けを避け、しっかり保湿を心がけてください。また、当日はサウナや長風呂、激しい運動も控えましょう。

【まとめ】

ダイオードレーザーは、バランスの取れた波長と高い安全性により、医療脱毛の中でも非常に人気の高い機種です。肌質や毛質を問わず幅広く対応できるため、「初めて医療脱毛を受ける人」にも「過去に他のレーザーで満足できなかった人」にもおすすめできます。

 

医療機関選びの際には、使用しているレーザーの種類や施術方法をしっかり確認し、自分に合った脱毛方法を選びましょう。

 

◎無料カウンセリング予約はコチラ