ほくろ除去後の跡はどうなるのか?

ほくろ除去後の跡はどうなるのか?

みやもと美容クリニックではほくろ除去に炭酸ガスレーザーを使用していますが、患者さまから「ほくろを取った跡は残りますか?」というご質問をよくいただきます。

結論から言いますと、全く何もなかったかのようにはできません。ほくろ除去後の跡は必ず残ります。

これはレーザーに限ったことではなく、どんな方法を行なったとしてもほくろ除去後の跡は多少なりとも残ってしまうのです。

どの方法なら跡が残らないのか?

ほくろ除去の方法はレーザー、電気分解、くりぬき、切除縫合などがありますが、いずれの方法にしても跡は残ります。

ただし、跡の残り方はほくろ除去の方法によって異なります。

例えば、レーザーと切除縫合で比較すると面の跡になるか線の跡になるかの違いはあります。

たしかに大きいほくろはレーザーの面の跡だと目立つ可能性があるため、切除縫合の線の跡の方が目立ちにくい可能性があります。

だからといって小さいほくろ除去を切除縫合で行なったら目立たないかというと線の跡が長くなって逆に目立つこともあります。

クリニックによって方針が違う?ほくろレーザーの実際

当クリニックでは大体のほくろ除去をレーザーで行うため、こちらを深く掘り下げてお話しいたします。

クリニックによっては「ほくろレーザーは何回かに分けて取る」という方針のところもあります。

(割と専門外のドクターのクリニックか、エステにそういった方針のところが多いようです)

何回かに分ける理由としては、ちょっとずつ削って跡にならないようにということらしいのですが、それならいったい何回レーザーをしたら跡形もなくほくろを取ることができるのでしょうか?

おそらく、いつまでたっても取れないと思います。

ほくろは浅く削っても深い部分はいつまでたっても取れない

皮膚はおおまかに表皮(浅い部分)と真皮(深い部分)に分けられます。

たしかに、表皮部分を削る分には跡にならずに修復されると言われているので、跡が残らないかもしれません。

ただし、ほくろは皮膚の深い部分、つまり真皮にまで及ぶことがあり(むしろそちらのほくろがほとんどかと思われます)、跡が残らないよう表皮部分を何回削ったとしても永久に取れないと思われます。

たまに、他院で何回かに分けてほくろを取ったという方が当クリニックにもいらっしゃいますが、たしかに跡にはなっていないのですがほくろも全く取れていません。

ひどいときは、ホクロが取れていない上に傷跡のようになっていることもあります。

表皮部分だけを削ったつもりでも、熱損傷が強いと結局深く削っているのと同じ状態のこともありますので、それを何回もレーザー照射しているとなるとむしろリスクとなってしまいます。

したがいまして、当クリニックでは何回もレーザー照射する方が皮膚への負担が多くなると考えているため、その結果ひどい跡(ほくろが取れていない上に傷跡になっている)にならないよう、なるべく1回で取るようにしています。

(それでも再発の可能性があります)

なるべく跡が残らないようにするために

大きいものや芯が深いほくろに関しては、どうしても跡になってしまうのは避けられないのですが、当クリニックではなるべく跡が目立たなくなるようにレーザーの照射を工夫して行っています。

※これくらいの目立ちにくい跡になることを目指してレーザー照射を行なっています。

ほくろ除去なんて誰がやっても同じだろうと思っていませんか?果たして本当にそうでしょうか。

みやもと美容クリニックはワンドクターで年間1000件以上のほくろレーザーを行っているので、数多くの実績と責任を持って治療を行っています。

ほくろ除去が気になる方はご相談お待ちしております。